ビオフェルミンを便秘解消として飲む時に注意したい副作用と期待できる効果とは

ねぇ、ビオフェルミンって整腸剤じゃないの?便秘で病院に行ったらビオフェルミンを処方されたんだけど、これって薬じゃないわよね?

ビオフェルミンは薬ですよ。整腸剤という薬です。

え?そうなの!?ビオフェルミンって薬だったの!?、知らなかったわ。じゃあ、ビオフェルミンについて詳しく教えてくれないかしら?

分かりました。ではここでは、ビオフェルミンについて色々とご紹介していくことにしましょう。
ビオフェルミンは、ビフィズス菌を主成分とした整腸剤です。
ビオフェルミンは薬が主成分ではなくビフィズス菌が主成分となっているところがミソで、腸内細菌であるビフィズス菌が善玉菌を増やし悪玉菌を死滅させることで、便秘や下痢を解消していくお薬です。
ビオフェルミンは腸を整える働きに優れているので、便秘だけでなく下痢の時にも処方されることが多い薬でもあります。
ここでは、ビオフェルミンのことをよく知ってもらうために、ビオフェルミンの特徴や効果、副作用、口コミなどについて詳しくご紹介していきましょう。
「ビオフェルミン」の特徴
FotoKrzyzanowski / Pixabay
初めにビオフェルミンについて深く知ってもらうために、「特徴」と「効果」についてご紹介します。
「ビオフェルミン」の特徴とは?
ビオフェルミンは、ビオフェルミン製薬株式会社が製造している薬です。腸内環境を整えることで便秘や下痢などの排便異常を改善していきます。
実はビオフェルミンは「ラックビー」という薬の後発医薬品(ジェネリック医薬品)です。
しかし先発品のラックビーと比較しても特別に薬価が安いということでもないので、病院などの現場ではジェネリック医薬品として処方されている感覚はあまりないでしょう。
関連記事ラックビーを便秘解消として飲む場合に期待できる効果と副作用について
ビオフェルミンは市販薬としても薬局やドラッグストアなどで販売されているため、割と手に入れやすい薬だといえます。
また医療用と市販薬のビオフェルミンの違いは、ビフィズス菌の配合量です。医療用のビオフェルミンのほうが、ビフィズス菌の成分を多く配合することが薬事法で認められています。
関連記事便秘薬にも種類がある!タイプ別の6つの便秘薬の効果と副作用
ですが医療用のビオフェルミンと市販薬のビオフェルミンでは、入っている菌の種類も違います。そして医療用のビオフェルミンでも、「錠剤タイプ」と「粉タイプ」では、配合されている菌の種類がまた違います。
病院では医師の判断で、これらのタイプが使い分けられます。
ビオフェルミンは腸内環境を整えることで腸の状態を良くしていくお薬なので、便秘だけでなく下痢にも効くといわれています。
ですからビオフェルミンは下痢を伴う「けいれん性便秘」や、「過敏性腸症候群」の症状を持つ方に処方しても効果的だといわれています。
関連記事けいれん性便秘の4つの原因と最短で治すために効果的な対処法4選
関連記事過敏性腸症候群の原因と乳酸菌サプリが与える効果や影響
便秘には種類があり他にも、腸のぜん道運動をが弱まることで起きやすい「弛緩性便秘」や、直腸に便が溜まりやすくなる「直腸性便秘」などがあります。
関連記事弛緩性便秘の5つの原因と最短で治すために効果的な対処法5選
関連記事直腸性便秘の4つの原因と最短で治すために効果的な対処法4選
便秘はそれぞれの症状に合わせた便秘薬を服用しなければ、高い便秘解消効果を出すことが出来ません。
自己流で便秘の種類を勝手に解釈して便秘薬を買うと症状に合わない便秘薬を飲むハメになり、便秘をより悪化させてしまうこともありますので注意しましょう。
関連記事【医療用便秘薬一覧】効果が期待できる便秘の種類や副作用は?
「ビオフェルミン」の飲み方
医療用のビオフェルミンには4種類あり、服用の仕方が違います。それぞれの特徴などについては後で詳しく述べます。
①ビオフェルミン配合散(粉)・・・3~9gを1日分とし、3回に分けて飲む。
②ビオフェルミンR錠・・・3~6錠を1日分とし、3回に分けて飲む。
③ビオフェルミンR散・・・3g(3錠)を1日分とし、これを3回に分けて飲む。
基本的にビオフェルミンは食後に3回服用し、腸の整腸作用を促すお薬となっています。

「ビオフェルミン」整腸剤は腸内細菌の力を利用して便通異常を改善していく、ビフィズス菌入りの薬です。
「ビオフェルミン」の効果
cocoparisienne / Pixabay
「ビオフェルミン」の効果ってどんなもの?
ビオフェルミンは、整腸作用で便秘や下痢などの排便異常を改善していく効果があります。
ビオフェルミンにはビフィズス菌が入っており、これが腸内で善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。
ビオフェルミンはこの作用により、腸内細菌のバランスが崩れて便秘や下痢になっている腸に適応し、正常な腸の状態に戻していき諸症状を改善していきます。
ビフィズス菌の働きは、腸に運ばれてきた糖分を分解することです。
糖分を分解することで乳酸や酢酸(さくさん)が作られ、腸内の状態が良くなり、悪玉菌などの有害菌の増殖を抑えてくれるようになります。
便秘や下痢を起こす方というのは比較的に腸内に悪玉菌が占拠されていることが多いです。
ビオフェルミンのビフィズス菌を投入してあげることで悪玉菌を減らし、腸内環境が良好になり便秘や下痢を解消していく効果が得られるようになります。
「ビオフェルミン」は、種類で効果が変わる?
さきほどビオフェルミンには、4つの種類があるといいましたが、違いはどこにあるのかというと、入っている菌の種類が違うだけです。以下で説明します。
① ビオフェルミン錠・・・ビフィズス菌
② ビオフェルミン配合散・・・ラクトミン、糖化菌
③ ビオフェルミンR散・・・耐性乳酸菌
④ ビオフェルミンR錠・・・耐性乳酸菌
③と④についている「R」というのは、レジスタンス(Resistance)の頭文字で、耐性や抵抗の意味があります。
抗生物質は腸内にいる悪い菌をすべて一掃することで痛みを取り去る薬ですが、この時に実は、腸内に棲みついている良い働きをする腸内細菌までも死滅させてしまいます。
これでは腸内から善玉菌が消えてなくなることになり、腸が元気を取り戻すのに時間がかかります。
そこで、ビオフェルミンRのような抗生物質に負けない(耐性を持つといいます)菌を同時に服用することで、これを防いでいきます。
ビオフェルミンは、タイプによってそれぞれ配合されている菌が違いますが、作用としては先程ご紹介したようにどれも腸内環境を向上させ便通をよくしていく効果を持っています。

「ビオフェルミン」はビフィズス菌や乳酸菌の働きで腸内環境の状態を良好にし、便秘や下痢を起こす腸内を改善していきます。
「ビオフェルミン」に副作用はないの?
qimono / Pixabay
「ビオフェルミン」の副作用について
ビオフェルミンには、副作用はないとされています。それはビオフェルミンが、元来人間の腸内に棲みついているビフィズス菌を主成分とした薬だからです。
ビオフェルミンを作っている、ビオフェルミン製薬株式会社のHPにも「ビオフェルミンの副作用について」の記述はありません。
「ビオフェルミン」は薬の仲間です!
しかし、ビオフェルミンも整腸剤ということで薬の仲間ですから、かゆみや腹部膨満感のような副作用がまれに現れることがあるといわれています。
この副作用の頻度は不明ですが、ビオフェルミンの先発品にあたる「ラックビー」では1~5%程度の副作用があったと認められていますのでビオフェルミンにも同等の副作用はあると考えてもよいのではないしょうか。
”医療用医薬品「ラックビー」
副作用
ラックビー微粒Nの承認時の臨床試験及び再評価により報告された症例637例中、副作用報告されたものは腹部膨満感の2例(0.3%)であった。
その他の副作用
過敏症 発疹(頻度不明)
消化器 腹部膨満感 (0.1〜5%未満)”(=興和株式会社HPより引用)
あくまでもビオフェルミンは薬ですから、ごくまれにでも副作用があるということを忘れないでおきましょう。

「ビオフェルミン」に大きな副作用はありませんが、服用量によっては発疹や腹部膨満感などの副作用を受けることがあります!
「ビオフェルミン」使用者の声をご紹介!
Free-Photos / Pixabay
「ビオフェルミン」の口コミ3つ!
① 20代/女性 大学生
受験勉強をしていた10代後半の頃から、便秘になるように。病院へ行ったらビオフェルミンの粉薬を処方されました。
病院の先生の説明では、「まずはビオフェルミンで腸の調子を上げてみましょう、それでも便秘が治らなければちょっとキツめの便秘薬を出しますからね。」ということでした。
ビオフェルミンを飲んだ翌日に排便はありませんでしたが、2日後に排便がありました。お腹が痛いこともなかったので、それからは便秘になってしまった時だけ服用するようにしています。
即効性はないですが、私には合っている薬でした。
② 30代/女性 専業主婦
子供を産んでから痔になってしまい、それから便秘体質になってしまいました。病院でビオフェルミン錠をもらい、飲んでいます。
ビオフェルミンは味もよく飲みやすいのですが、私は皮膚がかゆくなることがあります。食べたものとの飲み合わせかな?と思うですが、そこが困っている点です。
③ 40代 スーパー勤務
転職後、ストレスからか急に便秘体質になり、ビオフェルミンを飲んでいます。最初はドラッグストアに売っているビオフェルミン錠を飲んでいたのですが、私には効果がありませんでした。
ですが病院で処方されたビオフェルミンにはなぜか効果があり、2~3日以内には排便があります。聞けば、医療用と市販薬のビオフェルミンでは、入っているビフィズス菌や乳酸菌の種類が違うとのことでした。
便秘薬は腹痛や下痢などの副作用が強いですが、ビオフェルミンはお腹も痛くないのですし安価ですので使い勝手がいいです。
「ビオフェルミン」は使わない!自力で排便できる腸がイイ!
口コミを見てみると、やはりビフィズス菌を主成分としているビオフェルミンといえども副作用が起こることがあるようです。
便秘薬を飲むと副作用に苦しむこともありますので、できれば自分の腸の力で排便できるといいと思いませんか?
今は便秘薬に頼らなくても、腸内環境を整えてくれる素晴らしいサプリメントが存在します。
それが「乳酸菌サプリ」です。
「乳酸菌サプリ」は、乳酸菌を毎日腸に届けてあげることで善玉菌を増やし、腸内細菌の働きで排便効果を高めてくれる素晴らしいサプリメントです。

「ビオフェルミン」を飲むなら「乳酸菌サプリ」の摂取をオススメします!「乳酸菌サプリ」はビオフェルミンと同じ作用を腸内で起こし、乳酸菌の力で便秘を解消していきます。
整腸剤よりも「乳酸菌の摂取」を!
Kaz / Pixabay
「ビオフェルミン」よりも「乳酸菌の摂取」を強くオススメする理由
ビオフェルミン整腸剤は、ビフィズス菌を主成分としています。
ビオフェルミンと同じビフィズス菌を体内に送り込んであげるなら、ビオフェルミンよりも安全性の高い「乳酸菌サプリ」の服用をオススメします。
ビオフェルミン整腸剤は薬ですから、やはり副作用がゼロだということはありません。
同じ効果が見込める「乳酸菌サプリ」には副作用は認められていません。乳酸菌サプリは薬ではなく、”食品”だからです。
同じ効果が見込めるなら、より安全性の高い乳酸菌サプリの摂取を行ったほうがいいと思いませんか。
それに、忙しい合間を縫って病院へ行き、込み合った待合室で何時間も待たされるより、乳酸菌サプリをネットなどで手軽に購入したほうがよっぽど楽です。時間もお金のように大事にしたいものです。
それに乳酸菌サプリの効果や効能は、ビオフェルミン整腸剤とほぼ同等程度でしょう。
ヨーグルトや乳酸菌飲料にも乳酸菌は配合されていますが、乳酸菌サプリのほうが断然オススメです。
ヨーグルトと乳酸菌サプリの違いは、入っている乳酸菌の数と配合されている乳酸菌の種類です。
ヨーグルトは乳酸菌の数も種類も少ないです。ですから、乳酸菌を摂取して自分の腸の力でウンチを出していきましょう!
それに近年では、「乳酸菌サプリ」を摂取することで花粉症が改善されたり、アトピー性皮膚炎、肌荒れ、風邪、インフルエンザ予防などにも効果があることが分かってきています。
関連記事一石二鳥!乳酸菌を摂ると便秘と花粉症は同時に解消される?
関連記事おならもクサくない!乳酸菌サプリがもたらす隠れた効果9つ
「いつまで便秘薬に頼るんですか?」
便秘薬の長期に渡る連続使用は、腸の能力を低下させるだけです。
腸の機能が低下するというのは、腸が便を押し出す運動である「腸のぜん道運動」を起こす機能が低下するということです。
腸のぜん道運動というのはとても大事で、この運動が弱くなるとウンチが腸内に長い間留まり続け、ウンチがどんどん腐敗し、オナラが強烈に臭くなったり口臭や体臭がキツくなったりまた大腸ガンなどを呼ぶ確率も高くなってしまいます。
関連記事【便秘がちの方要注意】腸内環境の悪化が引き起こす7つの病気
たかが便秘だとたかをくくっていると、いつかヒドイ目に合うかもしれません。
そのヒドイ目というのが大腸ガンなのか、糖尿病なのかそれは全く分かりませんが、人間の免疫機能の70%が腸に集中していることを考えれば、腸を毎日乳酸菌サプリでケアしてあげることはとても大切なことではないでしょうか。
乳酸菌サプリは比較的安いサプリメントなのに、内容成分にとても優れた製品です。
最近では「機能性表示食品」を示した乳酸菌サプリも登場してきていますし、便秘で苦しんでいる方はぜひ一度、「乳酸菌サプリ」の摂取をしてもらいたいものです!
関連記事機能性表示食品の意味と表示が認められている乳酸菌サプリ5つ

便秘解消のため、体の免疫機能のアップのためにも「乳酸菌サプリ」の摂取をしていきましょう!。
まとめ
ビオフェルミンを飲むのであれば、「乳酸菌サプリ」を摂取したほうがまだよいといいます。
ビオフェルミンは薬ですから365日毎日摂取していると、体が変調をきたしてくることもあるかもしれません。
ですが乳酸菌サプリは食品と同じですから、毎日摂取しても体には悪い変化は訪れません。
そしてビオフェルミン整腸剤や便秘薬は便秘に対して一時的に効果を発揮してくれるものであり、便秘を根本から治療してくれるものではありません。
私体たちはそこを勘違いしがちですが、重要なのは「便秘になる前に、便秘にならない腸作りをしておく」ということです。便秘にならない腸を造ることができれば、便秘などにはなりません。
さぁ、今からでも遅くはありません。「乳酸菌サプリ」の摂取を行って弱くなってしまった腸の機能を取り戻し、自分の腸力でウンチを出す体を目指しましょう!

便秘薬は一時的に使用しましょう。そして毎日「乳酸菌サプリ」を摂取することで、便秘にならないための腸を作り上げていきましょう!