ビフィズス菌は生きたまま腸に届かないと意味がないって嘘?

ビフィズス菌は生きたまま腸に届かないと、何の効果もないって聞いたけど、これってホントなの?嘘なの?

そうですね、ビフィズス菌は生きたままのほうが良いと言われますが、生きたままじゃなくても効果が期待できる部分があります。

え!?どういうこと?ビフィズス菌は生きたままじゃなくてもいいの?よく分からないわ。もっと詳しく教えてもらえるかしら。

分かりました。ではここでは、「ビフィズス菌は、なぜ生きたまま腸に届いたほうが良いといわれるのか」詳しく説明していきましょう。
ビフィズス菌はすべての人間の腸に生息し、便秘の改善や免疫力の向上などの働きで、私たちの体を病気から守ってくれる大切な存在です。
最近ビフィズス菌はヨーグルトや乳酸菌飲料、チョコレートやスナック、カップラーメン、また持ち運びに便利なサプリメントやタブレットにも多く配合されるようになっています。とても利用しやすいということで、摂取する方も非常に増えています。
ここではそんなビフィズス菌の効果を体感するうえで浮上した「ビフィズス菌は生きたまま腸に届かないと意味がない?」という事柄について詳しく説明していきます。ビフィズス菌のことを、よりよく知って健康力アップにつなげていきましょう!
この記事の目次
ビフィズス菌について
「ビフィズス菌は腸に届かないと意味がない?」という話題の前に、ビフィズス菌について少し紹介しておきます。
ビフィズス菌と乳酸菌は実は違います
ビフィズス菌と乳酸菌はどちらも善玉菌の種類に属しますので、同じものだと勘違いされることが多いですが、実は全く違うものです。これは、ビフィズス菌も乳酸菌も人間に与える作用や効果が同じような働きをするため、一緒に説明されることが多いからです。
ビフィズス菌は大腸にしか棲みつくことが出来ない酸素が嫌いな善玉菌の一種で、糖を分解して乳酸と酢酸(さくさん)を作り出します。
ですが乳酸菌は乳酸しか作れません。乳酸菌は消費するブドウ糖の数に対して約半分以上の乳酸を作り出しますが、乳酸しか作り出す機能がありません。
一方ビフィズス菌は、消費するブドウ糖の数に対して半分以下の乳酸しか作れませんが、乳酸よりも殺菌効果の高い「酢酸」も同時に作ることができる菌です。
「酢酸」には腸の粘膜を保護する働きや強い殺菌効果があり、腸内で悪玉菌が増えるのを抑える作用もあります。
酢酸は「酢」を飲んで補充することも可能ですが、酢は大腸に辿り着くまでに胃や小腸で吸収されてしまうので、届けてもらいたい大腸まで行き届かせることが難しいとされています。
大腸の働きを活性化させて便秘対策や花粉症対策とするならば、悪玉菌を減らす酢酸を作り出すビフィズス菌の摂取で、腸内にビフィズス菌を増やすことはとても効果的です。
そしてこのビフィズス菌を増やすのに貢献してくれるのが、乳酸菌です。乳酸菌は小腸と大腸に生息し、ビフィズス菌を増やすサポートを行う菌なので、ビフィズス菌とは違います。
森永乳業のビヒダスBB536は高純度のビフィズス菌が配合されている珍しい商品です。管理人もオススメの商品なので、参考にチェックしてみてくださいね。
ビフィズス菌は加齢とともに激減する
年配の方やお年寄りに便秘の方が多いのは、ビフィズス菌が減少して腸の働きが落ちていることも一つの原因だといわれています。この場合、ビフィズス菌の摂取を行うと改善されるケースもあります。
また、ビフィズス菌だけ摂取するのではなく乳酸菌も摂取すると、便秘の改善が進むといわれています。
便秘を改善するためには、いかにビフィズス菌を増やし腸内環境を善玉菌優勢に保っていけるかが重要なので、ビフィズス菌増殖のためにサポートを行う乳酸菌もとても大切な役割を担っています。
そしてまた、ビフィズス菌は過剰に増えた分は便とともに排泄されるので、毎日の定期摂取が大切です。

ビフィズス菌は乳酸と酢酸を生み出す力で腸内環境を充実させ、免疫機能の維持や保全を行い、体調を整えてくれる優秀な菌です。
ビフィズス菌は生きたままじゃないと意味がない?
ビフィズス菌は生きていないと意味がないのか
ビフィズス菌は死滅して腸に届くと、何の意味もないのでしょうか。正解は、「そんなことはありません」です。
ビフィズス菌は生きたまま腸に届いても、死んだまま腸に届いても、腸内に対して何かしらの良い影響は残します。ビフィズス菌の摂取で免疫力向上を目指す時、菌が生きているか死んでいるかはあまり関係ないといわれます。ですから、何の意味もないということはありません。
生きたビフィズス菌じゃなくても役に立つの?
ビフィズス菌は生きたまま腸に届くことが出来れば、腸内のビフィズス菌が増える役割をスピーディにこなしますが、死滅してしまった場合は善玉菌のエサとなりますので、全く何の意味もないということはないのです。
また乳酸菌も同じで生きておらず死んだままの状態でも、ビフィズス菌を増やすサポートをするといわれますから、生きたまま腸に届かなくても効果はある程度期待できるといわれています。

ビフィズス菌や乳酸菌は生きたまま腸に届かなくても、善玉菌を増やす作用などで腸内環境を良くしていく働きが見込めます。
死んだ菌だから効果が高い?「フェカリス菌」
わざと死滅させてある「フェカリス菌」
乳酸菌の一つにフェカリス菌というものがあります。フェカリス菌の最大の特徴は、加熱してわざと菌を殺してある「死滅菌」だということです。
ビフィズス菌や乳酸菌を生きたままの状態で腸まで届けさせることに重きを置くのは、「生きた微生物が人体に良い影響をもたらす」という「プロバイオティクス」という概念があるからです。
整腸作用などの観点から見ればビフィズス菌が生きたまま腸に届き、そこで人体に良い作用をもたらす乳酸や酢酸などの有機酸を作るほうが効果的でしょう。
ですが免疫機能を向上させるためという観点から見ると、ビフィズス菌や乳酸菌が生きているか死んでいるかは、あまり関係がないといわれています。
それはなぜかというと、菌の成分そのものが免疫細胞とくっつくことで免疫機能の向上効果が高まるため、「菌が生きているか、死んでいるか」ということは全く関係がないという理由からです。
またフェカリス菌のように菌を死滅させることで、保存期間が長くなったり、安定的に食品流通させやすくなるなどといったメリットも生まれるといいます。
死菌にしてあることで免疫系に大きく効果を見せる
「生きたまま腸に届かないと意味がない」という言葉が生まれるのは、ビフィズス菌や乳酸菌の種類によって、効果や効能が異なるからです。
わざわざ死滅させてあるフェカリス菌は、便秘の改善効果は薄いかもしれません。
しかし免疫調整作用に関していえば、ビフィズス菌などの生きた菌よりも死んだフェカリス菌のほうが効果が高いといわれています。ある実験結果では、免疫機能の向上は3倍近くあったとの報告もあります。
自分がどのような効果を期待してビフィズス菌や乳酸菌を摂るのか、ということを考えれば、摂るべきビフィズス菌や乳酸菌の種類が見えてくるはずです。

ビフィズス菌にも乳酸菌にも自分が目指す効果に対して「向き・不向き」があります。便秘を改善したいなら、便秘を改善しやすくなるビフィズス菌の種類を摂取しましょう、ということです!
ビフィズス菌に限らず、すべての菌は「効果・効能」が違う
ビフィズス菌の種類について
ビフィズス菌にも沢山の種類があります。例えば「ビフィズス菌のロンガム種」は、高い殺菌効果がありますので、風邪予防やインフルエンザ予防の効果が得られやすいといわれています。
また「ビフィズス菌LKM512」はポリミアンを作る作用があり、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を持っている方が摂取すると効果的だといわれています。
ポリミアンは、腸内でアレルギーの症状を出す抗原(アレルゲン)が吸収されるのを防ぐバリア機能の向上や、アレルギー症状を出しにくくするためのIgA抗体の生産を促してくれる効果があるといわれる物質で、アンチエイジング効果もあるといわれています。
乳酸菌の種類について
乳酸菌にも沢山の種類が存在します。「クレモリス菌」は免疫活性作用が強いといわれ、風邪予防やインフルエンザ予防、またこれらの病気に感染したとしても症状が軽度で済むといわれる菌です。
また先程ご紹介した死滅させた菌である「フェカリス菌」は、免疫増強作用に優れているといわれていますので、花粉症を始めとする様々なアレルギー症状の予防や緩和にとても有効だといわれています。
ビフィズス菌や乳酸菌は生きたまま腸に届かなくても、このような免疫機能の向上を推進してくれる働きがあるといわれます。この働きや効果を見れば、菌が生きていないと全く意味がないということにはならないはずです。

ビフィズス菌や乳酸菌が生きたまま腸に届かなくても、善玉菌のエサになる、免疫力がアップするなどの何らかの効果が得られると期待できます!
ビフィズス菌は生きたまま腸に届いたほうがやっぱり効果が高い?
ビフィズス菌はやっぱり生きたままがイイ!
とは言いましても、ビフィズス菌はやっぱり生きたまま腸に届いたほうが健康効果が高いといえます。それは、ビフィズス菌が乳酸菌や酢酸、ビタミンB群を生成する力があることに関係しています。
これらのビタミン生産のためには、ビフィズス菌が生きて腸に届いたほうが作業がスムーズにはかどるからです。ビフィズス菌が死んで腸に届くと、これら有機物の生産能力が低くなるといわれています。
人間の体を守ために悪玉菌を成敗する酢酸などの生成をたくさん行い、免疫機能の向上をねらうなら、やはりビフィズス菌は生きたまま腸に届いたほうがよいと言えるでしょう。
ビフィズス菌は多ければ多いほどいい?
「よし、ビフィズス菌が健康に良いんだな、いっぱい食べよう!」と、たくさん食べすぎて下痢になる方もいるかもしれません。
ビフィズス菌は健康に良い菌ですが、「ビフィズス菌は多ければ多いほどいい」というわけではないので摂取する量には注意しましょう。
腸内環境で大切なのは、善玉菌と悪玉菌のバランスです。悪玉菌を抑制したり少なくさせることはとても有効的ですが、全く無い状態にしても、実は体に悪いといいます。善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れるからです。
近年は、忙しい方でも腸内のバランスを保ちやすいように、飲み物などにも乳酸菌が入っている商品が多数お目見えしています。
関連記事1番便秘に効くのはどれ?人気7種の乳酸菌飲料の特徴を徹底比較
関連記事アレルギーに効く乳酸菌はこの7種類!特徴や効果まとめ
また乳酸菌入りのサプリメントは、最も乳酸菌を摂取しやすいと好評のようです。乳酸菌サプリは食後に摂取すると効果的なので、便秘を改善したい方や風邪予防をしたい方、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状をの緩和を目指したい方などは一度飲んでみることをおすすめします。
関連記事一番効果的な飲み方はどれ?乳酸菌サプリの正しい飲み方

ビフィズス菌は生きたまま腸に届くことが出来れば、乳酸・酢酸・ビタミンなどの生成分野において、死滅菌の時よりも多くの効果を得られやすくなります!
まとめ
「ビフィズス菌は生きたまま腸に届かないと、意味がない」ということはありません。
ビフィズス菌は死んでいたとしても、腸に届けば善玉菌のエサになったりしますので、まったく何の役割も果たさないということではないのです。
確かに、生きて腸まで届いたほうがビフィズス菌のパフォーマンスは良いでしょう。しかしビフィズス菌は、死滅していても自分でできる範囲での仕事を行ってくれます。
あとは、自分が望んでいる症状の改善効果をもたらしやすい、ビフィズス菌の種類を摂取していくことが大切です。
便秘改善効果をねらって、どちらかというと免疫機能の向上に向いているビフィズス菌を摂取すれば、便秘改善効果は若干低いものとなるかもしれません。
その結果を受けて、「このビフィズス菌は死んでいるから効き目がないのかも」「やっぱりビフィズス菌は生きて腸に届かないと意味がないのね」と、考えてしまうのは少しお門違いです。

ビフィズス菌は生きたまま腸に届かなくても、意味がある仕事をします。ですがビフィズス菌の効果が最大限高まるのは、やはり生きたまま腸に届いた時です!