便秘解消のため「ブスコバン」を服用する場合に期待できる効果と副作用とは

あのね、便秘になったから昨日病院へ行ってみたの。そしたら「ブスコバン」っていう薬をもらったわ。

ブスコバンですか、便秘の他にも下痢や・・・、そうですね月経困難などの症状をお持ちですか?

そうなの!よく分かったわね!じゃあ、ブスコバンについて詳しいみたいだから、もっと詳しく教えてよ!

分かりました。ではここではブスコバンについて副作用なども含めて詳しくご紹介していきましょう。
ブスコパンは便秘にも効果がありますがこの他にも、様々な症状に効果を見せる薬だといわれています。
例えばブスコパンは生理痛にもよいといわれています。
ブスコパンが生理痛の痛みに効くのは、生理痛の原因になる”血液を外に出そうとする力である、子宮の収縮を抑える”効果がブスコパンの主成分にあるためです。
ここでは、様々な病気に効き目があるというブスコパンについて、効果や効能・副作用などを含めて詳しくご紹介していきます。
「ブスコパン」の特徴
TheDigitalWay / Pixabay
「ブスコパン」の副作用をご紹介する前に、ブスコパンの特徴と効果をご紹介していきます。
「ブスコパン」の特徴とは
ブスコパンは1956年から日本で販売されている、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社が製造している薬です。
ブスコパンの後発品(ジェネリック医薬品)には、リラダン、ブチルスコポラミンなどがあります。
ブスコパンは便秘薬としても処方されることもありますが、その他にも、胃・小腸・大腸・十二指腸などの部位で内臓疾患が原因で起こる痙攣(けいれん)の症状を緩和させたい時にも多く処方されます。
ですから、ブスコパンを便秘薬として処方されれば、その方は「けいれん性便秘」に診断されたと考えられます。
便秘にも種類があり、けいれん性便秘の他にも「弛緩性便秘(しかんせい)」や「直腸性便秘」などがあります。
関連記事弛緩性便秘の5つの原因と最短で治すために効果的な対処法5選
関連記事直腸性便秘の4つの原因と最短で治すために効果的な対処法4選
自分の便秘に合った症状の薬を服用しなければ、便秘がひどくなったり下痢を引き起こしてしまうこともあるので、医師の診断というのはとても大切なのです。
たかが便秘だと思われがちですが、レントゲン検査やエコー検査、直腸などの内視鏡検査、血液検査などをしっかり行って、その方の便秘タイプを見極めるためです。
またドラッグストアや薬局で取り扱っている市販薬として医療用ブスコパンに最も近い成分を持つものとしては、エスエス製薬の「ブスコパンA錠」などがあります。
関連記事便秘薬にも種類がある!タイプ別の6つの便秘薬の効果と副作用
「ブスコパン」の使い方
ブスコパンは大人でしたら、1回分1~2錠を1日の間で3回から5回に分けて水で服用します。
またブスコバンの液体型ですと、大人で10~20mgを静脈や皮下、筋肉に注射して症状を改善していきます。
ブスコパンは、けいれんから来る腹痛などをしっかりと強力に抑えてくれる薬だといわれていますので、症状がどうしても我慢できない時だけ、飲むように指導されることが多いです。
もちろん便秘薬としてブスコパンを使う場合も、胃腸に強く作用しますので、一時的な服用を行うことが望ましいでしょう。

「ブスコパン」は胃や腸などの痙攣(けいれん)の症状を軽くして、痛みを緩和させてくれる薬です。
「ブスコパン」の効果
bykst / Pixabay
「ブスコパン」は便秘にも下痢にも効く?
ブスコパンを便秘薬として処方された時は、主にけいれん性便秘で便秘になっているか、機能性下痢を発症してしまっているかのどちらかでしょう。
けいれん性便秘は、小腸や大腸がヒクヒクと痙攣(けいれん)を起こすことにより便秘になったり、下痢を起こす便秘のタイプですので、ブスコパンがけいれんを軽減してくれることで便秘障害が軽くなります。
腸がけいれんを起こして便秘になってしまう症状には他にも、過敏性腸症候群などがありますが、こちらの病気にはブスコパンは不向きな薬だといわれています。
関連記事過敏性腸症候群の原因と乳酸菌サプリが与える効果や影響
過敏性腸症候群には、「コロネル」便秘薬などが効果的だといわれています。
関連記事コロネルを便秘薬として使用する場合の期待できる効果と副作用について
便秘薬には、ブスコパン、コロネルだけでなく他にも沢山存在します。それぞれが、便秘の症状に合わせて処方されます。
関連記事【医療用便秘薬一覧】効果が期待できる便秘の種類や副作用は?
「ブスコパン」は様々な部位のけいれんを抑えてくれる!
けいれんをおさえてくれる薬剤を「鎮痙剤(ちんけいざい)」といいます。ブスコバンは鎮痙剤としての強い効果を発揮して、私たちの痛みを取り払ってくれます。
ブスコバンは胃、腸、膀胱、子宮、食道など、けいれんが起こる場所で強く作用して、けいれんを起こさないようにして痛みを感じさせないようにしてくれるのです。
ですから、ブスコバンは便秘や下痢の他にも膀胱炎、尿路結石、月経困難症などの症状で起こるけいれんを鎮めるための鎮痙剤として多く利用されています。

「ブスコパン」は便秘薬として使われるだけでなく、けいれんから来る、様々な症状の痛みの軽減をしてくれる鎮痙剤(ちんけいざい)としても利用されます!
「ブスコパン」の副作用について
Justcos / Pixabay
ここからは、「ブスコパン」の副作用について詳しくご紹介していきます。
「ブスコパン」は副作用の王様!?
ブスコパンは、副作用の多い薬だといわれています。
その発生率は20%前後あるともいわれていますので、驚きです。
これは一般的な便秘薬が1~5%程度の副作用発生率だといわれていることからみても、かなり多い頻度で副作用が起こるといってもいいのではないでしょうか。
” 眼 調節障害 散瞳、閉塞隅角緑内障
消化器 口渇 腹部膨満感、鼓腸、便秘
泌尿器 排尿障害
精神神経系 頭痛、頭重感
循環器 心悸亢進
過敏症注) 発疹 蕁麻疹、紅斑、そう痒症
注)このような症状があらわれた場合には、投与を中止すること。” (=日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社HPより引用)
ブスコパンは副作用として、目や消化器官、精神系などにも悪い影響を与えることがあるとされています。
ブスコパンは効き目が強いぶん、副作用も強く、また頻度も多い薬だという認識が必要です。
このようなことから、ブスコパンには重大な副作用も存在します。
”重大な副作用
ショック、アナフィラキシー様症状(頻度不明)
ショック、アナフィラキシー様症状(悪心・嘔吐、悪寒、皮膚蒼白、血圧低下、呼吸困難、気管支攣縮、浮腫、血管浮腫等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。(=日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社HPより引用)
ブスコパンを服用することで意識障害や、アナフィラキシーショック、呼吸困難などの重篤な副作用が出ることがあります。
ブスコバンは痙攣(けいれん)を強く鎮静させる効果を現すのと引き換えに、強い副作用を残していくことがある薬です。
「ブスコパン」には他にもこんな重い副作用がある
ブスコパンは緑内障や前立腺肥大、排尿障害、心臓病などの持病をお持ちの方は、原則飲んではけないとされています。
”① 禁忌
次の患者には投与しないこと
出血性大腸炎の患者・・・[腸管出血性大腸菌(O157等)や赤痢菌等の重篤な細菌性下痢患者では、症状の悪化、治療期間の延長をきたすおそれがある。]
緑内障の患者・・・[眼内圧を高め、症状を悪化させることがある。]
前立腺肥大による排尿障害のある患者・・・[更に尿を出にくくすることがある。]
重篤な心疾患のある患者・・・[心拍数を増加させ、症状を悪化させるおそれがある。]
麻痺性イレウスの患者・・・[消化管運動を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
② 原則禁忌
次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること
細菌性下痢患者[治療期間の延長をきたすおそれがある。]”(=日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社HPより引用)
このようにブスコパンには副交感神経を抑える効果があり、このことが原因で交感神経が活発化し、眼圧が上昇したり尿が出にくくなったり、心臓に大きな負担がかかるなどの重い副作用を出してしまうことがあると記されています。
またブスコパンには胃腸の働きを抑える効果もあるため、O-157菌などの出血性大腸炎に感染してしまった時も使用しないほうがよいとも書かれています。
ブスコパンを使うと腸が動かなくなり、悪い菌が長い間腸に留まったままの状態になってしまうためです。
そしてまた、ブスコパンは他の薬との併用を行う場合にも注意を必要とする薬です。
”併用注意
抗コリン作用を有する薬剤・三環系抗うつ剤・フェノチアジン系薬剤・モノアミン酸化酵素阻害剤・抗ヒスタミン剤等
・・・抗コリン作用(口渇、便秘、眼の調節障害等)が増強することがある。
ドパミン拮抗剤・メトクロプラミド等
・・・併用により本剤の作用が増強されることがある。
ブスコパンはけいれん性便秘や下痢を抑える効果の高い薬ですが、副作用も多いですし、他の薬との併用にも十分気を使っていかなければならない薬です。

「ブスコパン」は軽いものから重いものまで、沢山の副作用を持つ”副作用のデパート”です!使う際には、強い注意が必要です!
「プスコパン」の口コミ紹介!
PIX1861 / Pixabay
ここからは、「ブスコパン」を使ったことのある方の生の声をお届けします。
「ブスコパン」の口コミを3つご紹介!
① 40代/女性 主婦
ブスコパンは白くて小さな錠剤なんで、とても飲みやすく、いつも自宅にストックしています。
胃が痛む時やお腹が痛くなった時に飲むと、効果が早いので助かっています。
② 40代/女性 公務員
効果が早いので旅行や出張にも、必ず持っていきます。胃腸の痛みがスグに和らぐので重宝しています。ストレス性の便秘もよくなりますし、有難いです。
ただ効果が早いぶん副作用もあるようで、私はブスコパンを飲むと強い吐き気に襲われることが度々あります。
③ 30代/女性 会社員
胃腸炎や胃炎になりやすい体質なので、ブスコパンにはしょっちゅうお世話になっています。効き目も早く効果もビシッと出るため、痛みが出た時には助かっています。
胃腸炎になると便秘になるのですが、ブスコパンを飲むと便秘も解消されます。これからも使いたいところですが、病院の先生からは「ブスコパンは副作用が多いから、痛む時だけ飲んで」と言われているので、徐々にやめていけたらなぁと思っています。
そもそも「ブスコパン」を必要としない腸を手に入れるべき!
ストレス性の胃腸のけいれんによって便秘になったら、病院ではブスコパンをもらえるでしょう。そして、ブスコパンを飲めば、胃腸の痛みも便秘も解消されるでしょう。
ですが、ブスコパンを毎日服用するわけにもいかないのではないでしょうか。
ブスコパンは非常に強い効き目をくれる薬です。しかしガン患者に対して使われる抗がん剤のように、効果の強い薬に副作用は必ずつきものです。
また重度化した便秘に処方されることの多い「プルゼニド錠」や「アローゼン」「アジャストAコーワ錠」なども即効性が高く、飲んだ翌日にはすぐ排便が起こるといわれていますが、やはり効果が強いぶん副作用も大きいといわれています。
関連記事便秘解消として「プルゼニド錠」を飲む場合に期待できる効果と注意したい4つの副作用
関連記事アローゼンを便秘解消として飲む場合に期待できる効果と副作用について
関連記事便秘解消のために「アジャストAコーワ錠」を飲む時に注意したい副作用と期待できる効果
ここでブスコパンで得られる痛みの緩和と、副作用の多さを天秤にかけてみませんか。
ブスコパンは、できれば使いたくないですよね。
ブスコパンはどうしても痛い時だけ服用するようにして、あとは、ストレスを受けにくい体作りをして腸がけいれんを起こさないように努めていきましょう。
ストレスを受けにくい体作りとは、バランスのいい食事、適度な運動、規則正しい生活、趣味などを行ってストレスを逃がす、など様々な方法がありますが、そこにぜひ付け加えてもらいたいのが”乳酸菌の摂取”です。
”乳酸菌を摂取”することで、腸内からストレスに強いカラダを目指していくことができます。

「ブスコパン」は即効性が高く効果の得られやすい薬ですが、副作用も多いです。ですから薬を必要としない、ストレスに負けない強い腸作りを行っていきましょう!
「乳酸菌」の素晴らしい効果をご存知ですか?
freegr / Pixabay
「乳酸菌」には、善玉菌を増やす働きがあります!
乳酸菌を摂取すると、体によいことばかりが起こるといわれています。
例えば便秘の方が乳酸菌を摂取していくと、便秘解消効果が得られやすくなるといいます。
これは、乳酸菌を体内に取り込むことで大腸に善玉菌が増えて、腸のぜん道運動を促進するので便秘解消がすすんでいくからだといわれています。
ブスコパンはけいれん性の便秘に効果を出しますが、実は乳酸菌もけいれん性便秘には効果的だといわれています。
関連記事けいれん性便秘の4つの原因と最短で治すために効果的な対処法4選
これは乳酸菌がストレスに弱い腸を作ってしまう悪玉菌を減らし、ストレスに強くなる腸を作ってくれる善玉菌を増やして腸内環境を整えていってくれるからです。
また、乳酸菌は便秘だけではく、花粉症、アトピー性皮膚炎、風邪やインフルエンザ予防、ガン予防、うつ病予防などにも効果を現すといわれており、乳酸菌を摂取するだけで”一石十鳥”くらいの効果を得られるといわれています。
関連記事便秘解消だけで終わらない?乳酸菌がカラダに与える7つの効果
乳酸菌を摂取するならヨーグルトより「乳酸菌サプリ」!
そして積極的に乳酸菌を摂取するなら、ヨーグルトよりも「乳酸菌サプリ」を買って飲んだほうがオススメです。
乳酸菌サプリには、ヨーグルトよりも乳酸菌の数がケタ違いに多いですし、またコスト的にもお手頃です。
関連記事乳酸菌サプリとヨーグルトの効果は全然違う!特徴やコスパを徹底比較
便秘を治す薬は存在しません。便秘薬は、あくまでも一時的に便の通りをよくしてくれる薬として処方されるものです。
便秘解消としてブスコパンに頼る生活ではなく、自分の健康な腸に頼る生活をしましょう!

便秘症を改善していくためには腸を健康にすることです。腸を健康にするためには「乳酸菌サプリ」の摂取が欠かせません!
まとめ
便秘薬を飲めば簡単にウンチは出てきます。
しかし、年月が過ぎるにつれて、それも効かなくなってきます。
便秘薬には副作用もありますが、耐性もつきやすいのでスグに腸は”便秘薬慣れっこ!”になってしまうからです。
何度も言いますが、便秘を治療する薬などぞんざいしません。
”
あるのは、”苦しいなら、その腸にたまっているウンチを1回全部だしちゃいましょうよ~!という薬です。
自分の腸が美しく健全な腸であれば、便秘薬なんていりません。
「乳酸菌サプリ」の摂取で、美しい腸作りを目指していきましょう!

「乳酸菌サプリ」を毎日摂取することで腸に善玉菌が増え、腸の機能も強化されます。すると腸が活発に動くようになるので、便秘も改善されやすくなります!