妊婦が便秘になると切れ痔になりやすい?
妊娠中、トイレにはいってもなかなか用が足せない、ようやく出たと思ったらピリッとした痛みとともに切れてしまった、切れ痔になってしまったという経験をもつ妊婦さんは多いものです。
わたしも妊娠中、ずっと便秘に悩まされました。とくにひどかったのは妊娠後期。おなかの赤ちゃんのことを考えて力むこともできないので長時間トイレに籠ることも多かったんです。
またやっと出たらコロコロのうさぎのもののような便で、トイレットペーパーで拭いたら血がついていて、
まさか出産!?
と真っ青になって焦ったことも何度もありました。
産婦人科で相談すると、原因は固い便をしたせいで肛門が切れて切れ痔になっただけと言われてほっとしたのですが、これが地味に気になる上に痛いんですよね。
便秘は痔の一歩手前
妊娠中に多い便秘の原因は、妊娠により「黄体ホルモン」の働きが活発になり腸の動きが鈍くなること、また、妊婦の体内で子宮が大きくなることで腸や肛門周辺が圧迫されて血流が悪くなり、腸の動きも低下するからです。
また慢性的な運動不足もあり、その結果、便が硬化して出づらくなり便秘に。それを無理に出すことで肛門を傷つけて出血し切れ痔になってしまうのです。
「切れ痔」まで行かなくても、一度切れてしまうとその時の痛みや恐怖感を覚えてしまうんですよね。だから、次に出すときにも躊躇してしまい、さらに便秘が進むという悪循環に陥ってしまうため、妊婦で便秘→切れ痔コースを歩む人が多いのです。
さらに妊婦の場合は、便秘だからと言って気軽に便秘薬を飲むこともできないものです。またなかなか人に打ち明け辛くて、ひたすら我慢する方も多いようですが、それでは便秘を悪化させて切れ痔になるばかりでなく、自分にもおなかの赤ちゃんにもよくありませんね。
それに切れ痔を繰り返すと「慢性裂肛」になってしまって手術が必要になることもあるので、切れ痔になったときには再度切れないように配慮がとても必要なんですよ。
切れ痔予防法
「便秘」や「切れ痔」を防ぐために、わたしはたくさんのことを実践してきました。その中の一つ「水分をたっぷり摂ること」。しかも飲み物は、体を冷やさないように夏でも暖かい飲み物。これは思いの外効果がありましたよ。
最初はただでさえ体温が高い妊婦が暑い時期に熱いものを飲むなんてと抵抗感がありましたが、ノンカフェインのルイボスティーやホットミルクを飲むことで血行が良くなり、飲んだ後は楽な姿勢で横になると心も体もリラックスできました。
これは簡単!マッサージでお通じが!
あと実践したのは、横になるときは上向きではなく横向きに。
これは腸を圧迫しないようにするためです。クッションをおなかのしたに引いておなかに負担がかからないようにしながら、腰を自分でマッサージしていました。
やはり重いおなかを抱えていると、それをカバーするために自然と体勢も少し無理をするようにのけぞっているのか腰の周辺の筋肉もがちがちになっているものです。それを自分の無理のない範囲で優しくマッサージするとこわばりがとけて腰周辺の緊張も解けるのがよくわかりました。
このマッサージと姿勢が便秘解消に繋がったかどうかは確証はありませんが、それでも私には結果が出ました。
疲れたらすぐに水分を摂って横になってマッサージ。それを繰り返していくうちに、コロコロだった便も少しずつ水分を含むようになり、力まなくてもトイレで便が出るようになって切れ痔ともさよならできました。
まとめ
妊婦は便秘になりやすく、便秘が進んで切れ痔になりやすいものです。すぐに薬に頼るのも一つの改善方法ですが、できるなら自然に便秘を改善したいですよね。
便秘で切れ痔になってしまう前に、ぜひ上記の方法を試してみてください。