細い便が続いた時にチェックしたい6つの原因と対処法

最近、なんだか急に便が細くなっちゃったのよね。これって体に何か悪いことでも起こっているのかしら?心配で・・・

それはもしかしたら、腸に何か問題が発生しているかもしれませんね。

え!?やっぱりそうなの!?便が細くなってしまったのは病気の兆候?

それは大いに考えられます。ではここでは、細い便になってしまう原因を解説し、その対処法を具体的に紹介します。
健康な方の便というのは、バナナ1本分くらいの大きさや太さがあります。
そして、腸に何らかの異常を抱えている方の便というのは、便が細いことが多いです。
便が細いというのは、病気をお知らせしている黄信号。すぐに対処が必要な場合もあります。
ここでは、「細い便が続いている」「この頃、細い便ばかり出る気がする・・・」と、便の細さを心配している方のために、
「細い便が出る原因は、何なのか」
ということをご紹介します。またその原因に対する対処法も、併せてご紹介します。
この記事の目次
原因①大腸ガンやポリープ
細い便は大腸ガンの証拠?
「細い便が続けて何度も出る・・・」、という方は、大腸がんや大腸ポリープが出来ている可能性があります。
大腸に大腸ガンやポリープができると、腸の内部が狭くなってきます。腸の内部がせまくなるということは、便が通る道が狭くなるということですから、大腸ガンや大腸ポリープができた場合の便はとても細くなります。
通常の健康な方の便は、太さは直径2~3センチほどあります。しかし大腸ガンの方の便は、ボールペン1本分くらいの太さになる場合があります。
細い便の裏には、大腸ガンや大腸ポリープが潜んでいる可能性があります。
対処法
大腸ガンや大腸ポリープになると、血便が出たり、便秘と下痢を繰り返すなどの症状がありますが、これらの症状をもって自己診断することはできません。
便が細い日が数日続き、なおかつ血便などのいつもと違う症状が続けば、すぐに医療機関での診察が必要です。
大腸ガンは早期発見すると、治癒率が高いので、怖がらずにまずは専門家に診てもらいましょう。
大腸ガンの予防策として今、注目を浴びているのが「乳酸菌」です。
もともと乳酸菌は、花粉症の解消やアトピー性皮膚炎などのアレルギー緩和効果や予防効果があるといわれている菌です。
ですが実は、乳酸菌が大腸ガン予防にも効果的な作用をもたらすということが、多くの研究で明らかになってきています。
関連記事便秘解消だけで終わらない?乳酸菌がカラダに与える7つの効果
乳酸菌は菌の種類によって、便秘改善効果が高いものや、アレルギー症状に強い菌など様々です。
乳酸菌を摂取する方法としては、ヨーグルトや乳酸菌飲料ではなく「乳酸菌サプリ」がオススメです。
乳酸菌サプリなら、乳酸菌の配合量もヨーグルトに比べて格段に多いですし、持ち歩きにも便利ですから飲みやすさも抜群でオススメです。

細い便は腸壁に大腸ガンやポリープが出来ている可能性があります。乳酸菌サプリで腸内環境を良くしておくことがガン予防対策になります。
原因②クローン病
細い便はクローン病の前兆?
細い便が続く原因として、最近若者に増加傾向のある「クローン病」を発症している可能性も考えられます。
クローン病は10~30代の若い世代に発症率が高く、口から肛門までの間の全部の消化管に、潰瘍(かいよう)や出血
などの炎症が出てしまう病気です。
炎症が継続されて症状が長引いてくると、腸管の内側がせばまってくることがあります。これで便の通り道が次第に窮屈になり、結果的に排便する時に細い便が出てしまうことになります。
クローン病が起きてしまう原因は未だに解明されておらず、国はクローン病を特定難病疾患に指定しています。
クローン病で苦しんだ経験をしている有名人には、タレントの山田まりやさんがいます。彼女は原因不明の発熱、嘔吐、下痢、貧血などにとても苦しみ、最後はうつの症状も見せたといいます。
5年ほどで治癒へ向かったそうですが、いつまた再発するか分からないそうです。
対処法
クローン病は現代医療の力を持ってしても、未だ原因不明の難病で、現時点では効果的な対象法はありません。
そのため、クローン病にならないように予防しておくことが重要と言えます。
ある調査ではクローン病の一因には、食生活の欧米化や生活スタイルの悪化などもあるのではないかと推測されています。
肉ばかり食べずに和食中心の食事や、早寝早起きをを心がけるようにしましょう。

細い便は難病であるクローン病の可能性もあります!乳酸菌サプリで腸内を善玉菌優位の良好な状態に保ち、クローン病を予防していきましょう!
原因③IBS(過敏性腸症候群)
細い便はIBSでも出る?
細い便の原因としては、腸がIBS(過敏性腸症候群)になっている可能性もあります。
IBSは、「テストの前になると必ずお腹が痛くなる」「通勤や通学で電車に乗ると腹痛を起こす」「会議の前に必ずお腹を壊す」「旅行に行くと下痢になってしまう」など、大事な場面や緊張する場面で急にお腹が痛くなったり下痢をしてしまう病気です。
症状の重い方になると「すぐトイレに行けるか心配・・・」と、外出するのが怖くなってきて段々と外へ出なくなり、部屋へ閉じこもりがちになる方もいます。
IBSになってしまうのは、ストレスが引き金になり発症してしまうといわれています。
ストレスを受けると腸の運動力は低下して、便を押し出す力も弱くなります。このため、細い便が出ることが続くようになります。
関連記事過敏性腸症候群の原因と乳酸菌サプリが与える効果や影響
対処法
IBSは神経質な方がなりやすい病気だといわれます。
最近の自分の感情を振り返ってみて、イライラしたり怒りっぽいなと感じた方は、「規則正しい生活と十分な睡眠をとって、毎日おwおおらかな気持ちで過ごすようにしましょう。
またイライラしている時には、脳の脳下垂体からドーパミンがドバドバでていることが予想されますので、これを鎮めるために「乳酸菌の摂取」を行うとよいでしょう。
乳酸菌を摂取することで腸内環境が良くなり、腸にセロトニンが充満してきます。セロトニンは攻撃性の高いドーパミンを抑制してくれる神経伝達物質ですから、イライラが重なっている時などに乳酸菌を摂取することはとても効果的だといえます。
関連記事おならもクサくない!乳酸菌サプリがもたらす隠れた効果9つ

IBS(過敏性腸症候群)になると細い便が出やすくなります!乳酸菌サプリの摂取で、腸内からイライラを抑えていきましょう。
原因④激しいダイエット
細い便は食べる量が少ないから?
細い便が出てしまう原因には、ダイエットのし過ぎも考えられます。
特に食事制限をきつくして激しいダイエットをしているような方は、食べる量が圧倒的に少なくなりますので細い便が出やすくなります。
食事をあまり食べないことで、便のカサ(量)が減るからです。
また1日1食や、炭水化物を食べないなどの激しいダイエットをしている方は、腹筋が弱まって、細い便しか出せなくなっている状態に陥っていることも考えられます。
腹筋や腸の周りにある彫金の筋力がダイエットにより極端に落ちると、便を押し出す原動力になる「腸のぜん道運動」が弱くなりますので、細い便がダラダラと出るようになります。
対処法
ダイエットによって、細い便しか出てこないような状況であれば、まずは食べる量を元に戻し、そして適度な運動を行いましょう。
また「運動はキライなのよね」というような方は、乳酸菌の摂取を行ってもよいでしょう。
乳酸菌を毎日摂取することで腸内細菌が美しくキレイにまとまり、「腸内フローラダイエット」と呼ばれるダイエットにつなげることが可能になります。
関連記事腸内フローラダイエットって何?どんな人にオススメ?効果を検証!

ダイエットするならしっかり食べて、乳酸菌サプリの腸内環境を改善する効果で腸内フローラダイエットをするのがオススメです!
原因⑤自律神経の乱れ
細い便は自律神経が乱れているから?
細い便が出る原因の一つとして、自律神経の乱れというのも挙げられます。
便を出すためには、肛門付近の内括約筋の強さが必要です。
しかし自律神経が乱れると、この内括約筋の働きが上手に作動しなくなります。
肛門付近の内括約筋の筋力が落ちると便が出るところが大きく拡がらなくなりますので、便の通り道が細くなり、必然的に便が細くなります。
対処法
自律神経を整えるには、リズムの良い生活習慣と軽い運動、そして自分の好きなことをする趣味の時間を大幅に増やすなどをすると効果的です。
また自律神経の乱れは、腸内環境の乱れと直結しているといわれています。
腸内環境が悪いということは、腸が善玉菌の少ない悪玉菌優位の状態になっていることです。
腸内環境が整うと、腸で幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが沢山作られますので、自律神経の乱れも落ち着いてくるでしょう。
腸内の状態を整えるためには、乳酸菌やオリゴ糖・食物繊維を毎日摂取して、腸を善玉菌優位の状態にしてあげることが重要です。
関連記事ビフィズス菌は生きたまま腸に届かないと意味がないって嘘?

自律神経のみだれは腸の乱れです!乳酸菌サプリを摂ってセロトニンの分泌を良くし、自律神経の乱れを改善していきましょう!
痔(じ)
unity20 / Pixabay
痔は細い便になりやすい
便が細くなっているということは、痔になっていることも考えられます。
切れ痔などは、肛門が切れてしまって皮膚が修復作業を繰り返すうちに、肛門付近の皮膚が硬く盛り上がってきて肛門を狭くするので便が細くなるといいます。
痔は軽い病気だと思われがちですが、ひどくなると手術も必要になる場合もあります。
対処法
痔は早めの対処が行われれば、早期に完治できる病気だといわれます。
2~3日続けて、「なんだか細い便が出たな~」と思ったら、まずは自分の食生活を見直しましょう。
毎日の食事で野菜やキノコ、海藻類などの食物繊維をしっかり食べましょう。
そして痔を改善するためには、便を柔らかくしておくことも肝心ですから、腸内に善玉菌を増やしてほどよい水分を含んだ便になるように努めましょう。
関連記事授乳中はNG?乳酸菌サプリを飲んではいけない人とその本当の理由

痔の改善には乳酸菌サプリの摂取がおすすめです!乳酸菌で腸内環境を整えることで柔らかい便になり、排便時の痛みが緩和されやすくなります!
まとめ
便は細かったり、便の色が黒ずんでいるなど、便に何かしらの異常が出た場合は、大腸ガンなど大きな病気が腸に潜んでいる場合があります。
「私、こんな細い便出てるけど大丈夫かしら?」と心配された方は、まず一度病院へ行って診察を受けてみましょう。
また、普段から腸の調子を整えておくことが重要なので、バランスのとれた食事や適度な運動を行い、腸を健康な状態にしておきましょう。

細い便が出たら病気の可能性があります!いつも良好な腸内環境に整えて、病気を寄せ付けない腸にしておきましょう!