腸内フローラと便秘解消について
Foundry / Pixabay
腸内フローラは腸内細菌類の集合体のことで、最近よくテレビなどで耳にすることが多くなってきました。
フローラとはもともとお花畑という意味のことばで、細菌類が集まった様子がまるでお花畑のようであるということに由来しているといわれ、腸内フローラは腸内に住んでいる細菌たちが織りなす一種の生態系といえます。
栄養分を吸収する腸は人間の体の中で一番細菌が繁殖しやすい環境が整っています。私たちの腸には100種類以上の1000兆個にも及ぶ細菌類が生息しています。
これらの莫大な数の細菌類は重さにして約1キロとも2キロともいわれ、これらの細菌たちの生命活動が私達の健康にも大きな影響を与えているのです。
腸の中の菌はとてつもなく多い
Security / Pixabay
腸内に生息する最近は善玉菌と悪玉菌、日和見菌という3種類に分けられます。善玉菌が悪玉菌より多くなって、2対1くらいの比率になっていると人間の体は調子がよいといわれています。
日和見菌とは善玉菌と悪玉菌のどちらか優勢な方に味方をするタイプの菌で、全体の7割くらいを占めているといわれています。
人間の体は善玉菌が多くなるとより健康になり、逆に悪玉菌が多くなると病気になりやすくなります。
さらに、腸内フローラの影響は癌や糖尿病などの病気やお肌の状態だけでなく、うつ病のような疾患や免疫機能のバランスが崩れることで起こると考えられる花粉症やアレルギー反応、そしてつらい便秘などの症状にも関係しているといわれます。
このように、腸の状態は肌の若々しさや私たちの寿命の長さに関係していくるのでたいへん重要です。
腸内フローラが健康を左右する?
jarmoluk / Pixabay
善玉菌の腸内フローラが増えると体の調子がよくなったりお肌がきれいになったりし、逆に悪玉菌が増えると腸の中の環境が悪くなってしまって、便秘がちになったり吹き出物などが出たりします。
腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えてくると、便秘がちになります。すると便秘によってさらに悪玉菌が増え、さらに便秘がちになってくるといった悪循環が起こってきます。便秘になると腸内に便がたまった状態になります。
便秘の原因は人それぞれですが、大腸の運動低下によって水分が過剰に吸収され、便が固くなって便秘が起こったり、大腸の過緊張によって便が運ばれにくくなって便秘になったりするケースなどがあります。
また、イレウスや大腸がんなどの病気が原因で便秘になってしまうこともあります。大腸の機能低下によって引き起こされた便秘は、腸内環境を整えることで改善することができます。
しかし、腸内環境が改善されないままになってしまうと、便秘の症状が悪化し、大腸の病気につながってしまいます。
便秘が続くと、腰痛や吐き気などの症状も引き起こされることがあります。便秘になると食べ物をいくら摂取しても腸中が便でいっぱいになっているため、ひどくなると食べものが腸まで移動することができなくなります。
そうすると、胃の中にたまった食べ物を口の中に戻そうとして吐き気が引き起こされます。また、便秘がもとで腰に痛みを感じる人もいます。腸の中に長い間便がたまってしまうと便から悪臭のガスが発生するようになります。
腸内に充満した腐敗ガスによって腸の周りの神経や血管が圧迫されてしまい、腰に違和感がでてしまいます。場合によっては痛みを感じる人もいます。このような腐敗ガスは血液に溶けて全身に運ばれます。
そうなってしまうと頭痛なども引き起こされてしまうのです。こうなると危険な状態といえます。早急な対応が必要となります。そうならないように腸内環境を整えることが大切になります。
腸内フローラは固定的なものではなく、食習慣や年齢、受けるストレスの度合いなどによっても変わっていくため、腸内の状況を整え、善玉菌を増やすことが重要です。
しかし、善玉菌は人間が食べるものでしか増やすことができません。そのため、善玉菌の餌となる食べ物を食べる必要があります。そこで手軽に摂れるヨーグルトはおすすめの食品です。
腸内フローラを改善するためおすすめのヨーグルトがプロバイオティクス入りのヨーグルトです。プロバイオティクスは腸内フローラのバランスを改善する効果のあると科学的に認められたビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌微生物のことをいいます。
生きて腸まで届くことができるため、通常のヨーグルトのように口から摂取しても胃酸などの影響で善玉菌が腸に届く前に消化されてしまうということもなく、善玉菌を生きたまま腸に届けることができるヨーグルトです。
また、プロバイオティクスにはビヒィズス菌や乳酸菌が含まれたヨーグルトだけでなくチーズや納豆、みそ、キムチといった発酵食品なども該当します。また、乳酸菌サプリや食物繊維、オリゴ糖なども善玉菌の腸内フローラを増やすことができ、おすすめです。
また、善玉菌自体を含んでいるプロバイオティクス食品の他にも、善玉菌の餌が含まれているプレバイオティクスもおすすめです。
プレバイオティクスには、オリゴ糖などが豊富に含まれており、例えば、穀物や野菜、バナナなどの果物、海藻、根菜、イモ、豆類といった食べ物が腸内環境を整えるのにいとわれています。
ですので、プロバイオティクス食品とプレバイオティクスを同時に食べるといいといえます。
プロバイオティクス食品とあわせて善玉菌の栄養が豊富な食べ物をたくさん食べることで腸内環境を整える方法は、癌や糖尿病などの病気の予防という点でも重要なポイントになります。
毎日の食事で小豆を煮たものを食べるようにすると腸をきれいにすることができるといわれています。小豆にだしを加えて煮たものをお味噌汁代わりに飲むのもいいですし、少しだけ甘く似てぜんざいにして食べるのもおすすめです。
小豆を食べると腸内にたまった宿便出やすくなるとも言われ、便秘がちの人におすすめのメニューです。私たちの腸内環境は私たちの健康や病気、精神状態、性格にまで影響を与えているということが段々と明らかになっています。
腸内フローラから合成される化学物質が想像以上に人の健康状態などを左右するということです。
私たちの腸内には善玉菌と悪玉菌、日和見菌という3種類がおり、悪玉菌より善玉菌が多いと人間の体は調子がよいといわれています。腸内フローラは一種の腸内生息細菌の縄張マップです。
ふわふわの状態で集まっているコロニーや、オレンジ色などの黄色っぽいコロニー、黒などのコロニーが混ざり合った状態で腸を覆っていますので、ビフィズス菌などの善玉菌が腸内に多いと、便通がよくなって体の調子がよくなります。
一方、ウェルシュ菌などの悪玉菌が増えてくると腸内環境が悪化して便秘や病気が引き起こされたりします。便秘の原因には機能性ものと器質性のものがあります。
前者には腸内環境がきちんと整っていないことが原因で起こされると考えられ、腸内を整えることで改善する余地が多いといえます。後者は癌などの病気によるもので、予防することが大切です。
機能性の便秘が継続してしまうと病気になってしまいますので、早めの腸内環境の改善が重要です。
理想的な腸内フローラの比率は善玉菌対悪玉菌が2対1の割合といわれ、健康な状態を保つためには少しでも善玉菌を増やすことが重要になります。そのためには、私たちが摂る食べ物が重要になってきます。
便秘の原因にもなる腸内フローラの改善のためには、プロバイオティクス入りのヨーグルトをはじめ、ビフィズス菌や乳酸菌などの栄養となる食品を積極的に摂ることが大切です。