腸内フローラダイエットって何?どんな人にオススメ?効果を検証!

一生懸命ダイエットしてるつもりなんだけど、なかなか痩せないのよね。どうしてかしら?

そうですか。それはもしかすると、腸内フローラが関係しているかもしれませんね。

え!?腸内フローラってダイエットに何か関係があるの!?そういえば、腸内フローラって何なんのこと?あまりよく知らないわ。

腸内フローラはダイエットに深く関係しています。ここでは腸内フローラや、腸内フローラダイエットについて詳しく紹介していきましょう。
腸内フローラが作り上げる「腸内細菌の作用が体に与える影響」は、素晴らしいものばかりです。
しかし、腸内フローラとは一体どんなものなのか、知っている方はとても少ないでしょう。ましてや、腸内フローラを整えることがダイエットにも効果的だということを知っている方は、もっと少ないのではないでしょうか。
ここでは、腸内フローラや、腸内フローラダイエットの仕組み、腸内フローラダイエットに向いている方、腸内フローラダイエットをより効果的に行うための方法などをご紹介していきます。腸内フローラダイエットは、腸内細菌を味方に付けることで成功します!
この記事の目次
「 腸内フローラ」とは?①
腸内フローラダイエットの仕組みややり方、効果についてご紹介する前に、「腸内フローラ」について説明しておきます。
「腸内フローラ」は腸にあるお花畑?
「腸内フローラ」は腸内で腸内細菌がたくさん並び、花が美しく咲き誇っているお花畑のように見えることからこの名前がついています。
このお花畑のような腸内フローラは、腸内細菌が種類ごとにまとまってグループを作り、小腸の終わりから大腸にかけてたくさん生えている部分を指します。
腸内フローラは人間が生きていくうえで欠かすことができない、消化吸収や免疫機能の向上など、広い分野で私たちの健康を支えている腸内細菌の集まりです。腸内フローラの状態が乱れると健康を害し、体調を崩すことも多くなるといわれています。
腸内フローラを作る3つの菌
腸内フローラを構成する腸内細菌には、大きく3つの種類があります。善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)の3つです。
善玉菌(有用菌)・・・悪玉菌が増えるのを防ぐ働きや、腸のぜん道運動を促進する作用があります。ビフィズス菌、フェカリス菌、アシドフィルス菌などがあります。
悪玉菌(腐敗菌)・・・腸内を腐らせる有毒物質を作る菌です。ウェルシュ菌、ブドウ球菌、ベーヨネラなどがあります。
日和見菌・・・普段は善玉菌でも悪玉菌でもありませんが、腸内の形成を見て多いほうの菌と似た働きをする性質の菌です。善玉菌が増えると善玉菌に変化して善玉菌の働きをするようになり、悪玉菌が増えると悪玉菌になり悪玉菌の作用をします。まさに、日によって違う菌です。
腸内フローラを脅かす存在は2つあります。「加齢」と「食生活」です。加齢による腸内フローラの変化は人間である以上避けられません。しかし、食生活は自分の心がけ次第で、いかようにもなります。
腸内フローラはとてもデリケートなので、食事の影響はもろに受けます。食事の影響はダイレクトに腸内フローラの状態を変化させてしまうので注意が必要です。
善玉菌は野菜や果物が大好きで、これらを分解して乳酸や酢酸などを作ります。悪玉菌の大好物は肉や脂肪で、悪玉菌はこれらを分解して発ガン物質や有害物質を作ります。
ふだん何気なく食べている食事が、その日の腸内フローラを形成します。

腸内フローラは善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つで構成される、免疫機能を高めたり消化吸収を促進してくれる部分です!
「腸内フローラ」とは②
DeltaWorks / Pixabay
理想的な腸内フローラのバランスはコレ!
腸内フローラは、善玉菌20%、日和見菌70%、悪玉菌10%というのがベストバランスだといわれています。腸内フローラは人によって様相がまるで違います。指紋、手相、人相が皆違うように、腸の中も皆違います。
理想的な腸内フローラのバランスを菌叢(きんそう)バランスといいますが、最も良い菌叢バランスは、悪玉菌よりも善玉菌のほうが常に多い状態で保たれていることだといわれています。
腸内フローラは糖を吸収して乳酸や酢酸などの有機酸を作り出し、悪玉菌の増殖を抑制します。また腸のぜん道運動を盛んにするビタミンB群などの様々な栄養素を作り、人間の健康を保つ役割を果たします。
それぞれの菌は自分の陣地を拡げる戦いをしている!
腸内フローラは、腸内で細菌同士がいつも互いの陣地を奪い合う激しい合戦を繰り返して保たれている状態です。善玉菌と悪玉菌がそれぞれ生き残るために、いつも熱い生存競争を行っています。
腸内フローラの全体の数は大体決まっているため、善玉菌が増えると悪玉菌が減り、悪玉菌が増えると善玉菌が減る構図です。この合戦に善玉菌が負けるということになると、菌叢バランスが崩れて、悪玉菌がはびこる腸内フローラになるということです。
もちろん、このような状態の腸内フローラであれば体調を崩しやすくなります。

「腸内フローラ」は、悪玉菌より善玉菌が多い状態に保つことが大切です!善玉菌優勢が健康的な体になるためのポイントです!
「腸内フローラダイエット」について
jill111 / Pixabay
腸内フローラを整えるとダイエットすることが出来る?
2006年に世界で最も有名な科学雑誌ネイチャーに「腸内フローラが、その宿主の肥満に関係している」と発表したのは、アメリカのジェフリー・ゴードン博士です。
博士はまた、腸内フローラが常に良い状態に保たれていると、肥満にはなりにくいと言っています。
腸内フローラダイエットは、「腸内フローラの環境を、常に善玉菌が多い善玉菌優勢の状態にすることで、痩せやすい体質にしていく」というダイエットです。
腸内フローラダイエットに「10日で5キロ痩せます!」などの劇的な効果はありませんが、腸内フローラを改善することで徐々に痩せやすい体質へと変換していきます。
「腸内フローラダイエット」のやり方
腸内フローラダイエットのやり方はとても簡単です。腸内フローラを、常に善玉菌が多い状態に保つだけです。あとは腸内フローラが、その方を痩せやすい体質へと導いていきます。
食事には、善玉菌を増やす代表格であるヨーグルトなどの乳酸菌を摂ることをおすすめします。乳酸菌は善玉菌なので、腸内フローラの状態を良い環境へ作り上げてくれます。

腸内フローラを善玉菌の数が多い状態に整えておくことが腸内フローラダイエット成功のカギです!
腸内フローラダイエットはこんな方にオススメ!
taniadimas / Pixabay
腸内フローラダイエットは便秘や代謝の低い方にイイ!
腸内フローラダイエットに向いている方は、便秘がちの方や、冷え性などで代謝が落ち込んでいる方などです。
腸内フローラを善玉菌で満たすと、便秘が解消されることが多いです。腸内フローラの善玉菌が多くなると、便を押し出す原動力にもなる腸のぜん道運動が活発になり、便秘が解消されやすくなるからです。
便秘はダイエットの大敵です。便秘が改善されただけでスルスルと体重が3~4キロ落ちる方もいます。
また便通が良くなることで体の機能がよみがえり、体が活性化して代謝機能が向上します。代謝機能が上がると自然と基礎代謝もアップします。基礎代謝は運動などしなくても、人間が息をしているだけでカロリーを消費する代謝のことです。
基礎代謝が上がるということは運動したのと同じようなものですから、ダイエット効果が望めるようになります。
腸内フローラダイエットの仕組み
腸内フローラダイエットは、腸内フローラを善玉菌優勢にしておくことで成立するダイエットです。
こんな例があります。
大腸炎の感染症を治療するために、健康な方の糞便を移植する手術を受けた患者さんが、「手術後いつもと同じような食生活を送っいたのに、またたく間にどんどん太っていった」、ということがあったそうです。
これは、「糞便を提供してくれた方が太っていたことが原因で、手術を受けた患者さんが太ってしまった」のだということが分かっています。
腸内フローラダイエットは、腸内のお花畑を美しく保つことでダイエットできる仕組みです。腸内のお花畑を美しく保つということは、腸内フローラに善玉菌をたくさん増やしてあげることで実行できます。

腸内フローラダイエットは、便秘症や代謝の悪い方のオススメのダイエット方法です!
腸内フローラダイエットをより効果的にするために
ponce_photography / Pixabay
オリゴ糖を摂取する
オリゴ糖を摂ると、腸内フローラにいる善玉菌が喜びます。善玉菌のエサになるのがオリゴ糖だからです。善玉菌はオリゴ糖をバクバク食べて、仲間を増やし、腸内フローラダイエットを成功しやすくしてくれます。
またオリゴ糖と同じように、食物繊維もたくさん食べると善玉菌はもっと喜びます。食物繊維も善玉菌の仲間を増やすエサになるからです。
他には、納豆、漬物、しょうゆ、味噌、かつお節、塩麹などの麹食品、キムチなど発酵食品を食べるのも善玉菌を増やすので腸内フローラダイエット成功に一役買ってくれます。
乳酸菌の摂取が最も手軽でオススメです!
腸内フローラダイエットを成功させるために腸内フローラを善玉菌優勢に保つためには、毎日、乳酸菌の摂取をすることをオススメします。
乳酸菌は善玉菌なので腸内フローラのバランスをキレイに保ってくれる立役者となりえる、素晴らしい存在の菌です。乳酸菌はヨーグルトやヨーグルト飲料、乳酸菌飲料、乳酸菌サプリメントなどに含まれています。
乳酸菌は便秘にも効果的に作用することが分かっていますし、花粉症やアトピー性皮膚炎などの炎症が鎮まりやすい菌なのでアレルギー対策としても注目を集めているスーパー菌です。
関連記事便秘解消だけで終わらない?乳酸菌がカラダに与える7つの効果
関連記事アレルギーに効く乳酸菌はこの7種類!特徴や効果まとめ

乳酸菌を摂取すると善玉菌が増えやすくなります。善玉菌が増えると腸内フローラダイエットが成功しやすくなります!
まとめ
腸内フローラダイエットは、腸内環境を整えることでダイエットすることができるダイエット法です。
腸内フローラを整えると排便がスムーズになって便秘が解消されたり、代謝を高めたりしてくれる作用で、痩せやすい体へ変えていくことが可能だからです。
そして腸内フローラダイエット成功のキーマンは乳酸菌です。バランス良い食事を毎日食べられれば、腸内フローラは喜びます。しかし、忙しい現代人に毎日バランスのとれた食事を作る時間はあまりないでしょう。
乳酸菌の摂取は、今やとても簡単です。乳酸菌はヨーグルト、乳酸菌飲料、サプリ、様々な形態で私たちの近くにありますから、忙しい方でも毎日摂取しやすいです。
乳酸菌を毎日摂取して腸内フローラを美しく保ち、腸内フローラダイエットを成功させましょう!

腸内フローラダイエットは、腸内で善玉菌を増やし、痩せやすい体質へと変わっていけるダイエットです!